第108~111回 あみだくじ & 天気予報

新年度4月は、ラズパイ準備者限定の#110, オンライン開催の#111、そして順番違いますがメイン会場の午前#108&午後#109の4回開催しました!!!!

2025年4月の参加者は累計70名

ラズパイ準備会8名、オンライン4名、会場午前27名、午後12名、保護者家族16名。
今月はメンターが3人しかいないので準備やサポートも冷や汗でしたが、受付はメンターの奥様が急遽ボランティア参加いただき、なんとかいつも通り開催できました。
午後の後片付けもニンジャと保護者の方々に手伝っていただき短時間で撤収できました。みなさま、本当にありがとうございました!

午前ワークショップ(初級・中級プログラミング)

今月の共通テーマは「あみだくじ」です。2種類の変数「すべてのスプライト用」と「このスプライトのみ」の使い分けを体験しました。
そして、この「あみだくじ」は黒い線に沿って移動する部分が大人にも難しく、メンターが教材としてつくるプログラムのロジックは1週間くらい毎日試行錯誤して、結局、動作を紙に書いて左右の動きを分析してやっと完成しました。ちなみに複雑なコードを書けば解けるのですが、いかにシンプルなコードで作るかというのもメンターの研究テーマなのです。

たくさんのニンジャが参加しています。来年から、この会場が使えないので代替えの場所を探しています。

はじめてのプログラミングも安心の入門コース。保護者同伴で一緒に最初の一歩をじっくり90分学びます。

今日、体験した2種類の変数。使い分けやってみてね。当たり番号はすべてのスプライトで使うよ。自分の番号はクローンされた5つのスプライトが使うよ。

作品の発表会

最後の20分間はみんなのつくった作品を発表できます。

午後の部 ラズパイ&電子工作

先月のラズタンク競技会を終えて、新年度の開発チームは3人が参加し現在は12名がアクティブに研究しています。ただ今の進捗は組み立てまでほぼ完成。次回はHブリッジのモータードライバーを学んでから、Pythonコードでダブルモーターを操作します。

今月は全員、VS Code(Visual Studio Code)をノートPCにインストールして、ラズパイにリモートSSH接続しました。
せっかくなので VS Code を使って、Pythonのプログラミングを復習しました。今までの ターミナルSSH, nanoエディタ での開発に比べると楽ちん過ぎてこれでいいのだろうかと悩みつつ。
Pythonでつくるプログラムは、天気予報。OpenMeteoという無料APIサービスを呼び出して、今週の最高気温や風速、降水量ほかを取得してみる。

今月の教材はこちら。
都合わるくて参加できんかったニンジャはVS codeとpythonアプリを試してみてください。あと、VS Codeのバージョンは1.98固定にします。気をつけて!
▼リンク:Ninja’s Works