なぜ学校で算数や数学/物理を学ぶのか。「一生、この方程式使わないんじゃないか」と思ったことないですか?
スマホのアプリやロボット操作などのプログラミングで、学校で学んだ知識を使うことがあります。将来、何か凄いことをやるために、子どもたちの好奇心をサポートします!
-
第37,38回 ニンジャ23名。Scratchアニメーション と はじめてのLチカ
午前のScratchプログラミングはみんなでアニメーション制作、オープニング画面やタイトル画面など。午後のラズパイ電子工作ではブレッドボードを使ったはじめてのLチカを体験しました。 本日の青梅Dojo…
-
第35,36回 micro:bit体験その2とオシロスコープ体験
午前はプログラミング初心者/未経験者向けプログラミング、Scratchのスプライトを操作するコントローラーとしてボタンや傾きを検出できるマイクロビットを活用。午後はラズパイ電子工作、はじめてのLinu…
-
第33,34回 マイクロビット(micro:bit)体験
はじめての micro:bit 体験を開催しました。マイクロビットは電子工作用のI/O端子がついているので、ボタン入力とサーボモーター出力するための部品を貸し出し。そしてプログラムサンプルが無い状態か…
-
第31,32回 pythonもデビューしますか
午前はオンライン。午後は会場開催。Scratchプログラミングは楽しいぞ。しかし pythonコード も魅力的に見えるよね。本日は急遽、pythonプログラミング体験も追加しました。 本日の青梅Doj…
-
第30回 ラズパイで電子工作「ラズタンク」
夏休み中に臨時開催。 ラズパイでリモート操作するタンクを作る第二回。なんとか夏休み中に、みんなでリモート運転できるところまで進みたいので今月は2回目を臨時開催。コロナ禍での開催につき、メンター1名とニ…
-
第28, 29回 Gather Town で「リスト」変数の体験
電子工作は少人数で。みんなはオンライン開催で。 しばらく会場開催を継続していました。コロナ第7波の感染が身近に迫るため急遽、会場開催は中止してオンライン開催とするため、少しでも会場の雰囲気を再現しよう…
-
オンラインイベント(Gather Town)ログイン方法
CoderDojo青梅がメールで送るオンライン開催の案内に、Gather TownにログインするURLが記載されます。Chromeなどのブラウザでログインします。 Gather Town にログイン成…
-
第27回 体験ボランティア(結果、大人のCoderDojo青梅)
青梅市社会福祉協議会・ボランティアセンターが主催する夏休み中高生以上の体験ボランティア。じつは年齢制限なしでの募集だったので結果、大人を対象にしたプログラミングDojoになったのですが、ほぼ全員がSc…
-
第25, 26回 why!?大喜利とサーボモーター
みんなでwhy!?大喜利に挑戦。7月は「SDGs 陸の豊かさも守ろう」をテーマに自由に作ろう。午後はサーボモーターとLinuxネイティブGPIO操作を学習する。 今月の青梅Dojo出欠確認です 小中学…
-
第24回 CoderDojo青梅 – 特別編 -🌠コンピュータの歴史を学ぶDojo
100年前のコンピュータって何だ?Windowsよりももっと昔の、お父さんお母さんが小学生だった頃のパソコンを探しに行こう!講師は「月刊アスキー」の編集長を務め、現在は青梅市の「夢の図書館・コンピュー…
-
オンライン開催「ジッチミート(Jitsi meet)」操作ガイド
はじめての「jitsi meet(ジッチ・ミート)」参加者視点での操作 無償コミュニティ版オンラインミーティング「jitsi meet(ジッチ・ミート)」を参加者視点で使い方を確認しましょう (1)ジ…
-
第22, 23回 今日からジッチ・ミート
会場とオンラインの同時開催です。6月のCoderDojo青梅は、集会室でメンターと一緒のScratch、そしてオンラインは青梅でもついにマイクラファンが登壇。午後は電子工作の続きでラズパイをリモート制…
-
第21回 レベルアップ講座パート2「迷路描画で逃走中😎」
本日はレベルアップ講座パート2「迷路描画で逃走中😎」 「自動で迷路描画」の続編、「迷路で逃走中」でパワーアップしましょう! 今月の青梅Dojo出欠確認です 5月連休明けは念のためオンライン開催としまし…
-
第20回 レベルアップ講座「自動で迷路描画」
本日はレベルアップ講座「自動で迷路描画」 みなさま、こんにちは。 今回もオンライン開催。ニンジャとメンターが総勢19名以上参加してくれました。 CoderDojo青梅では毎回、自分の好きなテーマで自由…
-
第19回 オンライン「スーパーマリモ」
本日は、なんと!22名ものニンジャが参加 来月から新学年ですね。プログラミングの関心もきっと高くて、前回より10名以上も多いニンジャ22名がCoderDojo青梅に遊びに来てくれました。今日も、メンタ…
-
第18回 オンライン 「学園祭みたいなブレイクアウトルーム訪問」
本日のテーマは「学園祭みたいなブレイクアウトルーム訪問」 初の試みとして、メンター5名が待機しているブレイクアウトルームを、参加したニンジャ12組が順番に訪問して回る学園祭みたいなプログラミング倶楽部…
-
第16・17回 会場とオンライン「イラスト制作と電子工作」
本日のテーマは「イラスト制作と電子工作」 午前のScratchプログラミングはスプライトのアイコンとイラスト制作のコツを紹介し、福笑い的なイラスト制作を体験しました。午後のHSP3プログラミングはブレ…
-
今年1年間を振り返る📅
CoderDojo Advent Calendar 2021 2021年はCoderDojo青梅のイベント初開催の年である。そして今日までに15回イベントを開催し、累計121名(参加者56名)のニンジ…
-
第14・15回 会場とオンライン 「くも⛅のアスレチック・ゴースト編」
自動化「くも⛅のアスレチック・ゴースト編」 ひとの作業を自動化できる手段がプログラミング。ゲームの敵キャラは、遊ぶ人が予想しない動きで勝手に動くよね。今日は、くものアスレチックに登場するゴースト(スプ…
-
第13回 会場とオンライン 「くも⛅のアスレチック」
みんなで一緒に「くも⛅のアスレチック」 今日も会場とオンラインで、3つのテーマ「初めて参加」「自分で好きなテーマ」「みんなで一緒のテーマ」から選んでワークショップ開始。Scratchの経験が少ない人手…
-
第12回 出張応援報告
青梅子どもふれあいフェスタ2021 に出張応援 昨年度開催はオンラインでしたが、今回はNPO法人青梅こども未来の会場「コミュニティテラスみらい館プラス」で、未経験者/初心者歓迎の親子で遊べるプログラミ…
-
第11回 はじめての会場開催「ハロウィーン🎃」
10月なのでやっぱり「ハロウィーン🎃」がScratch共通テーマ 今回はみんなで「変数とタイマー」の体験会。「変数」を使ってカボチャのジャックを捕まえたら得点をプラス1するプログラムに改造する。そして…
-
第10回 オンライン開催報告
続編「海のいきものとインベーダーゲーム」がScratch共通テーマ 記念すべき10回目の開催は、なんと、ニンジャ10名と高校/大学から社会人のメンター6名が参加してくれました。みんなの好きなテーマで3…
-
第9回 オンライン開催リミックス「みんなの夏休み 海のいきもの」
リミックス「みんなの夏休み 海のいきもの」がScratch共通テーマ ニンジャ7名と大学生から社会人のメンター5名が参加しました。みんなで一緒に夏を思いながら作品作りを通してプログラミングを学習します…
-
第8回 オンライン開催「続・みんなでインベーダーゲーム」
本日のScratchテーマは「続・みんなでインベーダーゲームを作ろう」 ニンジャ6名とメンター4名が参加しました。みんなで一緒にゲームを作りながら、プログラミングを学習してまいります。 CoderDo…
-
第7回 オンライン開催「みんなでインベーダーゲーム」
本日のScratchテーマは「みんなでインベーダーゲームを作ろう」 ニンジャ4名とメンター5名が参加しました。メンターには新たに「なつみ」さんが加わり、みんなと一緒にプログラミングを学習してまいります…
-
第6回オンライン開催「スクラッチアートと自動運転」
本日のScratchテーマは「スクラッチアートと自動運転」を作ってみるよ ニンジャ3家族と作品制作するメンター3名が参加してくれました。Scratchじゃない方の「スクラッチアート」を使っためいろを自…
-
第5回 オンライン開催「ブロック崩し」
本日のScratchテーマは「ブロック崩し」を作ってみるよ ゴールデンウィーク臨時会を開催。募集期間が短かったけれど、ニンジャ2名が参加してくれました。スクラッチのプログラミングで知っていると便利な機…
-
第4回オンライン開催報告
「子どもたちのための無料のプログラミング倶楽部」 8歳から10歳まで6家族の親子が参加してくれました。プログラミング未経験の入門ニンジャと3~5回くらいのスクラッチ初心者を中心にみんなで前回の続き「ク…
-
第3回 青梅市家庭教育講演会
青梅市家庭教育講演会「プログラミングワークショップ」 小学2年生から5年生までの18家族20名以上の親子が参加してくれました。親を加えると40名近くなるのかな。参加者の半分以上はScratch未経験と…